第12回ベトナム語医療通訳養成講座の受講について

①講義内容

〇Eラーニングについて
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるためのオンライン講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。
講義動画は5/17より順次公開し、6月上旬までにはすべての講義動画を視聴頂けます。
Eラーニング視聴システムへのご登録については④Eラーニングの受講についてをご確認ください。

【お知らせ】という項目に以下の動画もアップしております。医療通訳に関する試験についての動画には医療通訳協会の過去問題集を添付しておりますのでご活用くださいませ。

・修了条件について
・医療通訳に関する試験について

1 )医療通訳理論① 通訳理論 (配信中)
2)医療通訳理論②医療通訳者の役割 (配信中)
3 )専門職としての意識と責任① 医療通訳者の行動規範 (配信中)
4 )専門職としての意識と責任① 倫理演習 (配信中)
5 )医療通訳者のコミュニケーション力① 患者・医療従事者間のコミュニケーション (配信中)
6 )医療通訳者のコミュニケーション力②医療通訳者の文化仲介 (配信中)
7 )医療の基礎知識 医学概論 (配信中)
8 )医療の基礎知識・筋骨格系 (配信中)
9 )医療の基礎知識・呼吸器 (配信中)
10)医療の基礎知識・ 循環器 (配信中)
11 )医療の基礎知識・消化器 (配信中)
12 )医療の基礎知識・腎泌尿器科(配信中)
13 )医療の基礎知識・脳神経(配信中)
14 )医療の基礎知識・眼科・耳鼻科(配信中)
15 )医療の基礎知識・小児科(配信中)
16 )医療の基礎知識・産婦人科(配信中)
17 )医療の基礎知識・精神科(5月末までに配信予定)
18 )医療の基礎知識・免疫・がん(配信中)
19 )医療の基礎知識・薬(配信中)
20 )医療の基礎知識・検査(配信中)
21 )患者の文化的及び社会的背景についての理解(配信中)
22 )日本の医療制度 日本の医療制度(配信中)
23 )医療通訳者の自己管理 医療通訳者の自己管理(配信中)

〇実技講義
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、決められた日時での参加が必要です。
A日程:6/28(土)、7/5(土)、7/19(土)
25 )通訳に必要な通訳技術① 逐次通訳及び通訳能力の強化
26 )通訳に必要な通訳技術②ノートテイキングの理論と技術
26 )通訳に必要な通訳技術③逐次通訳演習・情報収集方法
27 )通訳実技 ①医療通訳業務の流れと対応
28 )通訳実技 ②通訳の立ち位置とその影響
29 )通訳実技 ③場面別模擬演習1
30 )通訳実技 ④場面別模擬演習2
31 )通訳実技 ⑤場面別模擬演習3
32 )通訳実技 ⑥場面別模擬演習4

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等

1)eラーニング受講期間:2025年5月17日(木)~8月3日(日)の間に講義動画を視聴してください。8/3までに動画の視聴を終えていない場合、修了できなくなります。
(動画自体は検定試験の行われる10月まで視聴可能です)

2)実技講義及び修了試験

[A日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月28日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月5日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年7月19日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年7月19日(土) 13:30~15:30 修了試験

③修了認定等

①本講座を修了するには、全講義47.5時間の内、40時間以上の履修が必要です。Eラーニングは8/3までに視聴完了してください。
②各講義についての履修記録の提出が必要です。各講義で重要だと思ったポイントを簡潔に日本語でまとめ、箇条書きで記入してください。(最低3つ)
・履修記録の入力は、各科目の一番最後の動画(だいたい3の動画)終了後に自動的に表示されます。各科目必ず提出を願います。
②また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

40時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年8月下旬頃を予定しております。


④Eラーニングの受講について

1)受講システムのアカウント作成

以下のURLにアクセスし、各自で受講システムへのアカウントを作成してください。
・アカウント作成時のお名前、メールアドレス、電話番号はお申込み時のものと同一のものを入力してください。
・アカウントの作成はおひとり様一つまでとさせていただきます。

第12回ベトナム語医療通訳養成講座Eラーニング作成URL

https://one-stream.io/join/user/e21f0fe9-5bde-4380-80f9-d9c4f0089fca

2)講義動画の視聴
・アカウントを作成しましたら、各講義の動画を視聴頂けます。
・各講義には便宜上番号をつけてますが、視聴する順番の指定はございません。(どの講義から視聴されても大丈夫です)
・各講義はそれぞれ1~3個(一部4個)の動画に分かれてます。
・初回の視聴時は早送りや視聴速度の変更はできません。
・2回目以降の視聴時は早送りや視聴スピードの変更が可能です。
・Eラーニングでは各講義についての履修記録の提出が必要です。各講義で重要だと思ったポイントを簡潔に日本語でまとめ、箇条書きで記入してください。(最低3つ)
・履修記録の入力は、各科目の一番最後の動画(だいたい3の動画)終了後に自動的に表示されます。各科目必ず入力を願います。入力できない場合は後日担当あてにEメール、または手書きのノートなどの写真をとってEメール等で送っていただいても大丈夫です。

3)講義資料について
・各講義の資料は各科目の動画の一番最初(1の動画:例 医療通訳理論① 通訳概論-1 等)の動画に添付されてます。各自でご活用ください。
・講義資料を印刷される方の負担軽減のために分割した資料も添付しております。(資料の内容は同じです。資料名の末尾に2分割と記載してます。)

4)自習用資料について
・各講義の資料を各科目の動画の一番最初(1の動画:例 医療通訳理論① 通訳概論-1 等)の動画に添付されてます。提出は不要です。各自で復習用にご活用ください。(一部講義には自習用資料はございません)

以上です。

ご不明な点などございましたら以下お気軽にお問合せくださいませ。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(株)日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
 担当:末石 賢
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
 TEL: 092-791-8578 FAX:092-791-8579
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇