医療通訳士

医療ツーリズムを行う上で必ず必要となる医療通訳。
医療通訳士は、さまざまな医療の場面において、異なる言語や文化を持つ外国人患者、患者の家族と医療従事者との間に入り、円滑なコミュニケーションをとる事が求められております。
医療用語は専門的で広範囲的な知識を要し、在日機関が長く、日常会話が問題なくできるレベルでも、正確な医療通訳が行えるとは限りません。
現在日本では医療通訳士の資格は国家資格ではなく、各団体等が検定試験を行っております。
以下の2団体の検定試験がメジャーのようです。

〇一般財団法人 日本医療教育財団の実施する「医療通訳技能認定試験」

厚生労働省『医療通訳育成カリキュラム基準』に基づき、医療・保健分野における対話コミュニケーション能力や語彙、通訳技術、倫理など、医療通訳者として必要な知識と技能のレベルを評価、認定することによって、その職業能力の向上と社会的地位の向上に資することを目的としています。
医療機関等において専門的な要素を含んだ医療通訳業務に従事している方から、ボランティア等で基礎的な内容の医療通訳業務にあたっている方、これから医療通訳者を目指す方まで、レベルに応じた能力評価を行うため、「医療通訳専門技能認定試験」・「医療通訳基礎技能認定試験」の2種類の試験を設定しています。

〇一般財団法人 日本医療通訳協会の実施する「医療通訳技能検定試験」

レベルに応じて「医療通訳1級」と「医療通訳2級」の判定基準があります。
医療通訳1級は医療全般にかかわれる通訳レベル(重症の病気に対応できるレベル)
医療通訳2級は健康診断・検診には対応可能レベル
となっており、試験も一次試験(筆記)と二次試験(面接、ロールプレイ)と二回あり、筆記試験は厚生労働省の標準カリュキラムを参考として、医学知識・医療制度そして医療通訳者の倫理と幅広く出題、二次試験は1次試験合格者を対象に実技のロールプレイイング試験を実施します。
医療知識・語学力・通訳力・礼儀・態度・服装等が評価基準となっています。