亀田京橋クリニックは東京都中央区の京橋にある東京スクエアガーデンに2013年に開設された亀田グループ初の東京進出となるサテライトクリニックです。
健診部門と外来部門の両方で、いままで培ってきた亀田のノウハウを駆使した医療をご提供されており、2018年には専用の検診フロアをリニューアルで設けられてます。
こちらはクリニックですが内科、腫瘍内科、循環器内科、感染症内科、糖尿病内科、婦人科、乳腺外科、外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科等22の診療科目がございます。
超低被ばく128スライスCT撮影装置、Tim4G+DirectRF 3T新世代MRIシステム、FPD式胸部X線撮影装置(2台)、超音波診断装置(12台)、デジタルマンモグラフィ(2台)、マンモトーム、新世代NBI内視鏡システム(4台)など最新の医療機器を取りそろえ、高度な検診を提供、また特別室もあり、外国の富裕層の方の対応も慣れていらっしゃるとの事です。(メディカルツーリズムでの外国人の受入れもされていらっしゃいます。)
4/18に株式会社理研免疫再生医学の阿部取締役による【NKT細胞を標的としたがん免疫細胞治療】についてのセミナーに参加致しました。
株式会社理研免疫再生医学は理研科学研究所の持つ先端医療技術を民間移転し事業化する為に設立された株式会社理研NKTテクノロジーを前身とし、同年理研ベンチャーと認定され、現在も代表取締役はじめ、複数の顧問を理研出身者が務めています。
RIKNKTというがん免疫治療技術を開発され現在はその普及に力をいれており、今回はその説明をしていただきました。
九州ではまだこちらのRIKNKTを取り入れたクリニックさんなどはないとの事ですが、福岡から近いところで広島、あとは関西、関東圏などではRIKNKTでの治療が可能との事です。
免疫治療についてもさまざまな講義をして頂き大変勉強になりました。
有難うございました。
東京都赤坂にあるリッツカールトンホテルなどが入居するミッドタウンタワーの6階にある総合医療施設。
エグゼクティブ医療サービスを提供されており、プライバシーが守られる完全個室、診療エリアでの人間ドックが受診できます。
また東京ミッドタウンクリニック(外来、人間ドック、健診、特別診察室)は国際的な医療機能評価機関であるJCI(Joint Commission International) の認証(外来診療プログラム)を取得していおり、医療ツーリズムの外国人の受入れ体制も整えられていらっしゃいます。
他、体内の血液からさまざまな病気の原因となり得る老廃物(悪玉コレステロールや中性脂肪・炎症物質・ウィルスなど)を特殊な「ろ過膜」を用いて分離・除去し、浄化された血液を再び体内に戻して健康状態の改善を図る血液浄化療法(アフェレシス)も行っており、いままでにかなりの症例実績をお持ちとの事です。こちらも医療ツーリズムでの受診も増えてきてるとの事でした。
東京都の新宿区にある「国立国際医療センター」の外国人受入れの部署へご挨拶に伺いました。
こちらは新宿区にあるという事で、場所柄訪日外国人の受入れが非常に多い医療機関です。
また以前は当時の総理大臣が人間ドックを受診されるなど、VIPの受入れ実績も豊富です。(防弾ガラス付きの部屋もあります)
日本の人間ドックは、はじめ「短期入院精密身体検査」と称して、1954年7月12日に同センターの前身である国立東京第一病院に発足されたと言われております。
そしてその後、この健診システムは人間ドックというネーミングで全国の病院に波及していきました。
日本最古の歴史を誇る当院の人間ドックは、長年の実績と経験をもとに、より精度の高い人間ドックを目指して、2016年5月に「人間ドックセンター」をリニューアルオープンさせております。
人間ドックセンター内は非常に広々としたスペースがあり、清潔感、高級感がありました。
医療ツーリズムでの外国人の受入れも多くされており、伺った際も複数組の外国人受診者がいらっしゃいました。
2019年4月上旬に中国の上海から医療ツーリズムでお越しの4名様に福岡県久留米市にある古賀病院21様にてPET-CTを含む総合ガン検査(人間ドック)を受診して頂きました。
今回は40代から70代までの男性2名、女性2名の受診者でやはり皆さまガンの有無を大変気にされていらっしゃいました。
古賀病院21は2018年3月末までの検診実績は50,000例を越え、日本国内でも有数のPETがん検診施設となっており、当センターのPET検査によるがん発見率(1.87%)。これは従来のがん検診における癌発見率0.05~0.67%よりも優っています。そしてこちらでがんが見つかった方の70~80%は完治可能な早期がんで、治療が終了した後2回目のPET検査を受けに来られた方も多くいらっしゃいます。MRIや超音波検査、腫瘍マーカーや内視鏡検査などによりPET-CTだけではなく他検査も含めて総合的にがん検診を行ってます。
今回受診して頂いた4名様も非常に満足されていらっしゃいました。
昨日、福岡市博多区店屋町の免疫細胞治療専門医療機関「福岡メディカルクリニック」様を訪問し、院長先生、院長補佐の方にご挨拶をさせて頂きました。
福岡メディカルクリニック様は1999年に日本で初めて免疫細胞治療専門の民間医療機関として開院した瀬田クリニック様のグループ医療機関です。瀬田クリニック様は19年の実績と20,000人を超える治療経験(2019年現在)をお持ちです。
また最新の医療機器を導入され、がんの早期発見にも力をいれていらっしゃいます。
今後当社もがんに悩む海外の方々のご紹介をお手伝いさせて頂きます。
院長先生、院長補佐、貴重なお時間有難うございました。
2019年3月20日に第25回未来投資会議が『全世代型社会保障における疾病・介護の予防・健康インセンティブ』という議事について開催されました。
現在の約30兆を超える医療費のの3分の1以上が生活習慣病関連で占められており、予防医療を強化、患者の重症化を事前に防ぐ事により医療費を抑制する事を目指すものです。
例では糖尿病患者一人当たりの年間医療費は合併症がない患者は約5万円であるのに対し、腎不全の重度の患者の場合は透析、インスリン注射、食事療法、運動制限、生活制限などで575万円にものぼるとしております。
広島県呉市ではデータを活用した生活習慣病の予防に取り組み、糖尿病性腎症の重症度合いの高い患者に対し、保健指導の介入を実施。
これにより、6年間で新規透析導入患者を6割減少することに成功したとの事。
今後病気になる前の予防医療、先制医療などがさらに重要度が増していくでしょう。
資料参考元:首相官邸政策会議より
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai25/index.html
海外・発展途上国で国際協力を行う医師・看護師を派遣、アジアの子どもを支援する国際医療ボランティア組織の『特定非営利活動法人ジャパンハート』のプレスリリースからのお知らせです。
『ジャパンハートは、2019年3月17日、ミャンマーで小児生体肝移植を実施するため、九州大学病院の小児生体肝移植チーム(小児外科、肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科、麻酔科蘇生科より構成)をヤンゴンこども病院へ招へいすることとなりました。ミャンマー国内での小児生体肝移植は、初の実施です。』
近日のニュースで手術は成功したという報道もされておりました。
ジャパンハート様のリリースはこちら
https://www.japanheart.org/topics/press-release/190220-2.html
『(株)日本国際医療センター』とロゴとの入った看板がビルの側面に取り付けられました。
これからも医療ツーリズムの発展と外国人患者・受診者の受入れの拡大と円滑化を図るべく邁進していきます。