BMIとはBody MAss Indexの略で、ボディマス指数と呼ばれております。
身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数で、以下の計算式で求められます。
肥満指数(BMI)= 体重 kg ÷ (身長 m ×身長 m )
例えば体重70キロで身長が170センチの人の場合、70÷(1.7 X 1.7)=24.22となります。
そしてBMI値が22前後が最も病気になりにくい数値とされています。
以下がWHO(世界保健機構)のBMIの基準となります。
| 16.00未満 | 痩せすぎ |
| 16.00以上、16.99以下 | 痩せ |
| 17.00以上、18.49以下 | 痩せぎみ |
| 18.50以上、24.99以下 | 普通体重 |
| 25.00以上、29.99以下 | 前肥満 |
| 30.00以上、34.99以下 | 肥満(1度) |
| 35.00以上、39.99以下 | 肥満(2度) |
| 40以上 | 肥満(3度) |
日本肥満学会の基準では、BMI:22を標準体重としており、25以上の場合を肥満、18.5未満である場合を低体重としています。
日本肥満学会での基準
| 18.5未満 | 低体重 |
| 18.5以上、25.0以下 | 普通体重 |
| 25.0以上、30.0以下 | 肥満(1度) |
| 30.0以上、35.0以下 | 肥満(2度) |
| 35.0以上、40.0以下 | 肥満(3度) |
| 40以上 | 肥満(4度) |