転移

(ここではガンの転移について説明いたします。)
癌細胞が発生した場所(原発巣)から移動して、リンパ節や肝臓、肺など他の遠隔部位に移動し、再び腫瘍を形成することを転移といいます。
原発巣から転移したがん病変を、転移した部位によって、肺転移、肝転移、脳転移、骨転移、腹膜転移(腹膜播種)などと呼びます。
がん細胞が転移していく主なルートは、リンパ管と血管です。原発巣のがん細胞が周囲にあるリンパ管に侵入し、リンパ流にのってリンパ節に運ばれ、そこで転移性腫瘍をつくることをリンパ行性転移といいます。まず、原発巣の近くのリンパ節に転移し、そこからリンパ管を伝わって次々に遠くのリンパ節まで転移していきます。
血管を経由する転移を血行性転移といいます。原発巣の近くにある毛細血管や細い静脈にがん細胞が侵入し、血流を介して全身の臓器に転移します。一般的には、静脈の流れにしたがってがん細胞は移動するので、大腸がんでは肝臓に、腎がんでは肺に転移しやすいのですが、必ずしもそうとは限りません。
転移したがん病変は、原発巣のがんと同じ性質を持つため、検査や治療は原発巣のがんに準じて進められます。転移がんは原発がんと同じ名前をつけます。実際の例として、肺に転移した乳がんは転移性乳がんで、肺がんとはいいません。肺がんではなく、IV期乳がんとして治療します。