投稿者アーカイブ 日本国際医療センター

第12回ベトナム語医療通訳養成講座 受講案内

一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に必要な知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2025年10月(医療通訳協会検定試験)の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:47.5時間)
講座は以下の2つの形式で構成されています。

1)eラーニング(34.5時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるためのオンライン講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

2)実技講義(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、決められた日時での参加が必要です。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等
1)eラーニング受講期間:2025年5月22日(木)~8月3日(日)

2)実技講義及び修了試験
以下の日程にて実技講義と修了試験を行います。

[実技講義開催日時]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月28日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月5日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年7月19日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年7月19日(土) 13:30~15:30 修了試験

③受講対象者
・母国語がベトナム語の方が主な対象ですが日本語が母国語も受講可能です。
・日本国外の方でも受講可能です。

・母語と通訳言語において十分な運用能力を有していること。

日本語  日本語能力試験 N2 程度

ベトナム語  ネイティブ又は同等の力がある事
*言語資格に関しては書類の提出は不要です。

 

④申込受付期間
2025年3月14日(金)~2025年6月2日(月)


⑤受講料
68,000円 教材費、送料込み(参考図書は除く)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義47.5時間の内、40時間以上の履修が必要です。
また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
40時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年8月下旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

ベトナム語 オンライン医療通訳養成講座 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年4月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)*本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約47.5時間です。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/vnonline

2025年夏季医療通訳養成基礎講座(中国語) 受講案内

2025年夏季中国語医療通訳養成基礎講座(中国語)は一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に求められる知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、①一般社団法人医療教育財団の行う医療通訳基礎技能認定試験、②一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2025年10月(医療通訳協会検定試験)や、同年11月の医療教育財団医療通訳基礎技能認定試験の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:48時間)
講座はeラーニング(34.5時間)と実技講義(13.5時間)で構成されています。

1)eラーニング(34.5時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるためのオンライン講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

2)実技講義(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、決められた日時での参加が必要です。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等
1)eラーニング受講期間:2025年5月15日(木)~8月3日(日)

2)実技講義及び修了試験:A日程またはB日程からお選びください。

[A日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月14日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月5日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年7月19日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年7月19日(土) 13:30~15:30 修了試験

[B日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月28日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月26日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年8月2日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年8月2日(土) 13:30~15:30 修了試験

③受講対象者
・中国語を母語とする方、日本語を母語とする方

・日本語能力試験N2程度の日本語力、HSK筆記4級・口頭中級程度の中国語力を有する方

・日本国内外からオンラインで受講可能


④申込受付期間
2025年2月28日(金)~2025年6月2日(月)


⑤受講料
79,000円 (教材費、送料込み。参考図書代別)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義48時間の内、42時間以上の履修が必要です。
また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
42時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年8月下旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

医療通訳養成講座(中国語) 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年4月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約48時間です。

Q:中国語の医療通訳養成講座を修了すればICMの登録基準を満たすことができますか??
A:ICMの登録には講座の時間数が足りませんのが、追加の講義(医療通訳総合養成講座)を受講して頂く事により、ICMの登録基準を満たすことが可能になります。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/apform

 

第11回ベトナム語医療通訳養成講座 申込受付終了しました。

1/11より開講します第11回ベトナム語医療通訳養成講座の申込受付は終了しました。

今回も多数の方々のお申込み誠にありがとうございました。

次回の講座は5月頃開講の予定です。詳細決まり次第発表いたします。

2025冬季中国語医療通訳養成講座の申込受付終了しました。

1/11より開講します2025冬季中国語医療通訳養成講座の申込受付は終了しました。

今回も多数の方々のお申込み誠にありがとうございました。

次回の講座は5月頃開講の予定です。詳細決まり次第発表いたします。

年末年始の休業お知らせ

本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2024年12月28日(土)より 2025年1月5日(水)まで年末年始休業とさせて頂きます。 御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 2025年1月6日(月)より通常営業順次対応をさせていただきます。
(医療通訳養成講座についてお申込み自体は受け付けております。なお受講料のお振込みは1月6日(月)の15時までにお願いいたします。)

医療通訳養成総合講座(中国語)開講のお知らせ

医療通訳養成講座(42時間)に加えて、2024年秋より医療通訳養成総合講座(33時間)を開講いたしました。

医療通訳養成講座に加え、医療通訳養成総合講座を受講して頂く事により受講時間は75時間となります。

医療通訳養成講座を修了し、さらにもっと詳しく勉強してみたい、またはICM認定医療通訳士の登録基準を満たしたいという方におすすめです。

医療通訳養成総合講座は医療通訳養成講座を修了した方々のみ受講が可能となります。

詳細はこちらをご確認ください。

第1回医療通訳養成総合講座(中国語)

こちらの講座の申込受付は終了しました。次回は2025年2月ころより開講いたします。

医療通訳養成総合講座の概要

①講座時間:33

16講義の詳細は以下参照
・医療通訳理論(3講義)
・医療の基礎知識等(6講義)
・日本の医療制度(2講義)
・専門職としての意識と責任(2講義)
・医療通訳のコミュニケーション能力(3講義)

2)通訳実技等(6講義)
6講義の詳細は以下参照
・通訳に必要な通訳技術(2講義)
・通訳実技(4講義)

③実技試験(面接試験)
・1人あたり10分前後の実技試験(面接試験)をオンラインで行う予定です。(医師役の日本語、患者役の中国語の会話を通訳します。)

④講義の受講について

1)の座学16講義はオンディマンド形式で配信を行います。
ご自身の都合のよい時間帯での受講が可能です
講師の都合で収録できていない講座もありますが11月中旬までには全16講義が視聴可能となります。

2)の実技等6講義+実技試験はZoomで以下の日程で行います。
A日程かB日程を選択して頂きます

・A日程:12/7(土)4講義(9時開始、16時30分終了)、12/8(日)午前:2講義、午後:実技試験(筆記試験ではなく実技試験(面接試験)となります。時間の指定はできません)

・B日程:12/21(土)4講義(9時開始、16時30分終了)、12/22(日)午前:2講義、午後:実技試験(筆記試験ではなく実技試験(面接試験)となります。時間の指定はできません)

⑤修了条件
・22講義中18講義以上の出席
・実技試験(面接)の合格(カリキュラム上、筆記試験と実技試験が必須となってます。前回の受講時に筆記試験は行ってますので、実技試験(面接試験)を行います。
・単語帳の提出
・課題やレポートの提出等

⑥受講対象者
・弊社主催の医療通訳養成講座をすでに修了しており、さらに学びを深めたい方、講義時間を75時間にされたい方など。

⑦受講費用
・¥33,000(通常価格は¥55,000ですが、2024年末までに修了された方は特別価格とさせて頂きます)
(実技試験を上記日程で受験不可の方は個別での対応をする予定ですが、個別受験費用として¥2200を徴収させて頂く予定です)

⑧申込期間
・10月18日~10月31日

⑨受講期間
・10月第4週にオンディマンド形式の受講開始を予定(現在講義の収録や受講システムの構築などを行っております)。
・受講の終了期限は12月30日頃を予定

⑩受講人数:40名程
A日程、B日程とも各20名程までで、今回での登録を目指す方を申し込み順で優先させて頂きます。
今回での登録を目指す方を優先します(すでに医療通訳協会の試験を合格している方が優先)
来年も同講義を行う予定です。来年以降での登録を目指す方等は次回以降の同講座で受講していただけます

第11回ベトナム語医療通訳養成講座 受講生募集のお知らせ

第11回ベトナム語医療通訳養成講座の申込受付は終了いたしました。
多数のお申込み誠にありがとうございました。
次回は5月頃開講予定です。

————————————————-

日程:2025年1月11日(土)~3月8日(土)*2/1はお休みです

2025年4月の医療通訳協会検定試験の受験が可能となります。

・日本国際医療センター「医療通訳養成講座修了証」授与
・日本医療通訳協会 提携校
・日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象校

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/vnonline

 


2025年1月11日(土)より毎週土曜日オンラインにて開催

講義名 日時 講義形式
第11回ベトナム語医療通訳養成講座 2025年1月11日(土)~3月8日(土) オンライン

講義日程

講座日程 1/11(土) 1/18(土) 1/25(土) 2/8(土) 2/15(土) 2/22(土) 3/1(土) 3/8(土)
1限目 〇(修了試験)
2限目
3限目
4限目

*1限目(9:30-11:00)、2限目(11:10-12:40)、3限目(13:30-15:00)、4限目(15:10-16:40)

 

*各講座の定員は40名位の予定です。(定員になり次第締め切りとさせて頂きます)

*2/1は講義はお休みです。3/8は修了試験のみの予定。
*申込人数が少ない場合は延期となる場合もございます。ご了承くださいませ。


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②復習用に動画も配信 講義の動画も配信しますので、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。
(講義の出席は必要です。実技の講義の配信はいたしません)
③ベテランの講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥報奨金制度 医療通訳協会試験を一次、二次試験ともに1級で合格された方に報奨金を贈呈いたします
⑦不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます。
⑧修了試験の再試験 講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義28講義の内、22講義以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:Zoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講義を欠席した場合は、動画などの配信はありますか??
A:はい。講義を録画したものを翌週に配信いたします。(2025冬季医療通訳養成講座より導入)

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:28講義の内、22講義以上の出席と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

 


医療通訳養成講座 講義内容(予定)

項目 番号 内容
医療通訳理論 1 通訳理論
2 医療通訳者の役割
医療の基礎知識 3 医学概論 ①:体の仕組み、疾患の理解、診察の流れ
4 基礎知識 ①:消化器
5 基礎知識 ②:呼吸器
6 基礎知識 ③:検査の基礎知識
7 基礎知識 ④:薬の基礎知識
8 基礎知識 ⑤:がん、リンパ、免疫
9 基礎知識 ⑥:婦人科系
10 基礎知識 ⑦:筋・骨格系
11 基礎知識 ⑧:腎泌尿器・内分泌・代謝器官の基礎知識
12 基礎知識 ⑨:脳神経系
13 基礎知識 ⑩:精神科の基礎知識
日本の医療制度 14 日本の医療制度の特徴
医療通訳者の自己管理 15 健康管理・心の管理
専門職としての意識と責任 16 医療通訳者の行動規範
17 倫理演習
患者の文化的、社会的背景 18 外国人医療の現状等
医療通訳者のコミュニケーション 19 コミュニケーション
通訳に必要な通訳技術 20 ノートテイキングの理論と技術
21 逐次通訳演習
22 情報収集方法
通訳実技 23 医療通訳業務の流れと対応
24 通訳の立ち位置とその影響
25 場面別模擬通訳演習
26 場面別模擬通訳演習
27 場面別模擬通訳演習
28 場面別模擬通訳演習
テスト 修了テスト

* 講義内容は医療通訳基礎技能認定試験教育訓練ガイドラインに基づいてます

* 講義内容等は変更になる場合もあります

* 医療の基礎知識の講座は講義数は変わりませんが講義の内容は変更される事もあります


 



費用、受験資格等、修了条件等

講座名 費用(税込) 費用に含まれるもの
第10回ベトナム語医療通訳養成講座(オンライン) 60,500円 ・教材費(医療通訳テキスト、体の事典、JIMCオリジナル医療通訳資料等)、
・配布資料
・修了試験費用
・修了証(発送費含)

〇 申込資格:日本語(日本語能力試験N2以上)
〇 母国語がベトナム語語の方が主な対象です(日本語が母国語もベトナム語の日常会話、読み書きができる方は受講可能です。)
〇 修了必要条件:28単位中、22単位以上必要(1講義受講で1単位)+修了試験合格


オンライン講義受講の注意事項

オンラインでの講義を受講していただく上で以下の点にご注意ください

① 教材(医療通訳テキスト、からだの事典)は各自に郵送いたします。
② ZOOMを使用いたします。 WEBカメラ、マイクとスピーカー(ヘッドホン・イヤホン)またはヘッドセット(マイクとヘッドホンの一体型)、充電器が必要になります。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません
③ オンライン授業を受講するうえでデータ通信量が膨大になる可能性が十分あるため、データ通信量が無制限のネットワークを用意することを推奨します
④ 各講義の配布プリントについては、PDFデータを事前に皆様にお送りしますが、印刷をされる場合は自己負担にて各自での印刷をお願いいたします
⑤ 後日ZOOMのマニュアルや注意事項等について改めて連絡させて頂きます

 

お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ お申込みを受理した後に弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

お問合せ:(株)日本国際医療センター医療通訳事務局
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/vnonline

2025冬季 中国語医療通訳養成講座(オンライン)のお知らせ

日程:2024年1月11日(土)~3月8日(土)

・日本国際医療センター「医療通訳養成講座修了証」授与
・日本医療通訳協会 提携校
・日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象校
・日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座

2025年4月の医療通訳協会検定試験の受験が可能となります。

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/apform
*申込の受付は1/8の12時までです。。申込フォームよりお申込みをお願いします。またお手数ですがお振込みを1/8(水)の15時までにお願いいたします。


2025年1月11日(土)より毎週土曜日オンラインにて開催

講義名 日時 講義形式
2025年冬季 オンライン医療通訳養成講座(中国語) 2025年1月11日(土)~3月8日(土) オンライン

講義日程

講座日程 1/11(土) 1/18(土) 1/25(土) 2/8(土) 2/15(土) 2/22(土) 3/1(土) 3/8(土)
1限目 〇(修了試験)
2限目
3限目
4限目

*1限目(9:20-10:50)、2限目(11:00-12:30)、3限目(13:20-14:50)、4限目(15:00-16:30)

 

*講座の定員は約50名位の予定です。(定員になり次第締め切りとなる事もあります)

*2/1は国慶節の為講義はお休みです。3/8は修了試験のみの予定。
*申込人数が少ない場合は延期となる場合もございます。ご了承くださいませ。


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②復習用に動画も配信 講義の動画も配信しますので、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。
(講義の出席は必要です。実技の講義の配信はいたしません)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたしま
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できま
⑥報奨金制度 医療通訳協会試験を一次、二次試験ともに1級で合格された方に報奨金を贈呈いたします
⑦不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑧修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義28講義の内、22講義以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:Zoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講義を欠席した場合は、動画などの配信はありますか??
A:はい。講義を録画したものを翌週に配信いたします。(2025冬季医療通訳養成講座より導入)

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:28講義の内、22講義以上の出席と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:講座全体で42時間(28単位)です。

Q:講座を修了すればICMの登録基準を満たすことができますか??
A:ICMの登録には講座の時間数が足りませんのが、追加の講義(医療通訳総合養成講座:33時間)を受講して頂く事により、ICMの登録基準を満たすことが可能になります。
医療通訳養成総合講座についてはこちら


医療通訳養成講座 講義内容(予定)

項目 番号 内容
医療通訳理論 1 通訳理論
2 医療通訳者の役割
医療の基礎知識 3 医学概論 ①:体の仕組み、疾患の理解、診察の流れ
4 基礎知識 ①:消化器
5 基礎知識 ②:呼吸器
6 基礎知識 ③:検査の基礎知識
7 基礎知識 ④:薬の基礎知識
8 基礎知識 ⑤:がん、リンパ、免疫
9 基礎知識 ⑥:婦人科系
10 基礎知識 ⑦:筋・骨格系
11 基礎知識 ⑧:腎泌尿器・内分泌・代謝器官の基礎知識
12 基礎知識 ⑨:脳神経系
13 基礎知識 ⑩:精神科の基礎知識
日本の医療制度 14 日本の医療制度の特徴
医療通訳者の自己管理 15 健康管理・心の管理
専門職としての意識と責任 16 医療通訳者の行動規範
17 倫理演習
患者の文化的、社会的背景 18 外国人医療の現状等
医療通訳者のコミュニケーション 19 コミュニケーション
通訳に必要な通訳技術 20 ノートテイキングの理論と技術
21 逐次通訳演習
22 情報収集方法
通訳実技 23 医療通訳業務の流れと対応
24 通訳の立ち位置とその影響
25 場面別模擬通訳演習
26 場面別模擬通訳演習
27 場面別模擬通訳演習
28 場面別模擬通訳演習
テスト 修了テスト

* 講義内容は医療通訳基礎技能認定試験教育訓練ガイドラインに基づいてます

* 講義内容等は変更になる場合もあります

* 医療の基礎知識の講座は講義数は変わりませんが講義の内容は変更される事もあります


 



費用、受験資格等、修了条件等

講座名 費用(税込) 費用に含まれるもの
2024年秋季 オンライン医療通訳養成講座(中国語) 68,000円 ・教材費(医療通訳テキスト、体の事典、JIMCオリジナル医療通訳資料等)、
・配布資料
・修了試験費用
・修了証(発送費含)

〇 申込資格:日本語(日本語能力試験N2以上)
〇 母国語が中国語の方が主な対象です(日本語が母国語も中国語の日常会話、読み書きができる方は受講可能です。)
〇 修了必要条件:28単位中、22単位以上必要(1講義受講で1単位)+修了試験合格


オンライン講義受講の注意事項

オンラインでの講義を受講していただく上で以下の点にご注意ください

① 教材(医療通訳テキスト、からだの事典)は各自に郵送いたします。
② ZOOMを使用いたします。 WEBカメラ、マイクとスピーカー(ヘッドホン・イヤホン)またはヘッドセット(マイクとヘッドホンの一体型)、充電器が必要になります。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません
③ オンライン授業を受講するうえでデータ通信量が膨大になる可能性が十分あるため、データ通信量が無制限のネットワークを用意することを推奨します
④ 各講義の配布プリントについては、PDFデータを事前に皆様にお送りしますが、印刷をされる場合は自己負担にて各自での印刷をお願いいたします
⑤ 後日ZOOMのマニュアルや注意事項等について改めて連絡させて頂きます

 

お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ お申込みを受理した後に弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

お問合せ:(株)日本国際医療センター医療通訳事務局
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/apform

*年末年始もお申込みを受け付けております。申込フォームよりお申込みをお願いします。またお手数ですがお振込みを1/6(月)の15時までにお願いいたします。
(弊社自体は2024年12月28日(土)より 2025年1月5日(水)まで年末年始休業とさせて頂きます。お問合せの返答が出来かねます事ご了承くださいませ)

お盆休みのお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では下記の期間、お盆休みとさせていただきます。

 

2024年8月10日(土)~8月14日(水)

2024年8月15日(木)から通常通りの営業となります。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。