カテゴリーアーカイブ school

2025年秋季医疗口译基础培训班(中文) 报名须知

2025年秋季医疗口译基础培训班(中文)

本课程根据一般社团法人医疗教育财团制定的《医疗口译基础技能认证考试应试资格培训指南》,提供成为医疗口译员所需的知识与技能。
完成本课程后,您将获得:
① 参加一般社团法人医疗教育财团举办的医疗口译基础技能认证考试的资格
② 参加一般社团法人日本医疗口译协会举办的医疗口译检定考试的资格
凭此资格,您可报考2026年4月日本医疗口译协会检定考试

报名前请仔细阅读本须知。

日本語のページはこちら→https://j-imc.co.jp/archives/2546


📌 课程概要

① 课程安排(预计总时长:48小时)
课程由实技讲义和在线学习(e-learning)构成。实技讲义最后一天将进行结业考试。

1)实技讲义(13.5小时)
通过线上课程掌握实用口译技巧。使用Zoom分3天进行,必须参加:

・2025年10月25日(周六)

・2025年11月8日(周六)

・2025年11月29日(周六)

2)在线学习(34.5小时)
帮助学员加深对日本医疗制度及医疗口译知识的理解。
录像课程,可在受讲期间自由观看,无限次回放。

〇 结业考试

时间:实技讲义最后一天下午

形式:Zoom线上考试

时长:90分钟

题量:约100题


日程

1)在线学习期间:2025年9月19日(周五)~11月29日(周六)

所有课程视频必须在此期间内完成观看。

录像可观看至2026年4月的检定考试当日,以便长期复习。


在线学习课程列表

医疗口译理论①

医疗口译理论②

专业意识与责任①

专业意识与责任②

医疗口译员的沟通能力①

医疗口译员的沟通能力②

医疗基础知识① 医学概论

医疗基础知识② 肌肉骨骼系统

医疗基础知识③ 呼吸系统

医疗基础知识④ 循环系统

医疗基础知识⑤ 消化系统

医疗基础知识⑥ 肾泌尿系统

医疗基础知识⑦ 脑神经

医疗基础知识⑧ 眼科・耳鼻科

医疗基础知识⑨ 小儿科

医疗基础知识⑩ 妇产科

医疗基础知识⑪ 精神科

医疗基础知识⑫ 免疫・癌症

医疗基础知识⑬ 皮肤科

医疗基础知识⑭ 药物

医疗基础知识⑮ 检查

理解患者的文化与社会背景

日本医疗制度

医疗口译员的自我管理


实技讲义及结业考试日程(Zoom线上进行)

日期 时间 内容(讲义数)
2025/10/25(周六) 9:00~14:30 必需的口译技术(3讲)
2025/11/08(周六) 9:00~16:10 口译实技(4讲)
2025/11/29(周六) 9:00~12:10 口译实技(2讲)
2025/11/29(周六) 13:00~15:00 结业考试


受讲对象

以中文为母语者或以日语为母语者

具备日语能力考试N2程度的日语能力

具备HSK笔试4级・口试中级程度的中文能力

居住在日本国外的人也可参加在线受讲


报名期间

2025年8月8日(周五)~10月20日(周一)

〇学费

79,000日元(含教材费、运费。不含参考书费用)

〇修了认证

必须修完48小时课程中的42小时以上,并通过结业考试。

结业证书预计于2025年12月中旬发出。

所有在线学习内容必须在结业考试前完成。


报名方法

请在报名表中填写必要信息。
请确保您的邮箱可接收来自电脑的邮件。
报名表https://j-imc.co.jp/apform


注意事项

课程内容可能会有变更。

严禁录音、录像或擅自使用课程资料,违者将被取消受讲资格。

地址变更请通过邮件通知事务局。

教材将于2025年9月中旬起陆续寄出。各讲义资料将另行提供PDF版本。

参考书不含在学费内,如有需要请自行购买。

学员若学习态度极差,可被取消受讲资格且不予退款。

参加课程和结业考试需具备互联网环境(PC、平板或智能手机),数据通信费由学员承担。观看视频建议使用Wi-Fi。

实技口译课需使用麦克风或耳机等音频设备(设备内置亦可)。


JIMC MITP(日本国际医疗中心 医疗口译培训)的特点

1.课程充实:符合日本医疗教育财团的培训指南标准。

2.结合e-learning与实技课程:录像课程可反复观看复习(实技课需实时参加)。

3.多国籍讲师团队:包括中国人、日本人、越南人医生、护士、医疗口译员等。

4.授予结业证书:修完课程并合格者将获结业证书。

5.可获得医疗口译检定考试资格:完成本课程即可报名相关检定考试。

6.补课制度:缺课者可在下期免费补修缺失课时。

7.结业考试可免费重考:未通过者可多次重考。


常见问题

问:没有医疗知识也能参加吗?
答:可以。本课程从基础开始讲解,医疗知识零基础也能安心学习。

问:课程全程在线吗?
答:是的,所有课程均通过Zoom及在线系统进行。

问:如果不会用Zoom怎么办?
答:开课前会为有需要的学员安排Zoom操作练习。

问:修完课程即可获得考试资格吗?
答:是的,修完课程并合格即可报名参加医疗口译检定考试。

问:如果考试不合格怎么办?
答:可以免费多次重考,直到通过为止。

问:完成本课程是否满足ICM注册要求?
答:仅参加本48小时课程未达ICM注册要求,但补修综合培训课程(总计75小时以上)即可满足要求。


联系方式

如有疑问,请通过邮件或电话联系我们:
株式会社日本国际医疗中心 医疗口译培训事务局
E-mail:info@j-imc.co.jp

TEL:092-791-8578(工作日11:00~16:00)

报名表https://j-imc.co.jp/apform

第13回ベトナム語医療通訳養成講座 受講案内

一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に必要な知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2026年4月(医療通訳協会検定試験)の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。

Xem hướng dẫn bằng tiếng Việt tại đây https://j-imc.co.jp/archives/2520


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:47.5時間)

講座は実技講義とeラーニングで構成されています。最終日に修了試験を行います。
1)実技講義(オンライン)(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。
Zoomを使用し、以下の日時に行われる講義に参加が必要です。
10/18(土)、11/1/(土)、(11/8(土)は修了試験を行います)

2)eラーニング(34時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるための講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等

1)eラーニング受講期間:2025年9月19日(金)~11月9日(日)の間に講義動画を視聴してください。
*動画自体は2026年4月の検定試験開催日まで視聴できますので長期間の復習が可能です。

eラーニング講義一覧
1)医療通訳理論①
2)医療通訳理論②
3)専門職としての意識と責任①
4)専門職としての意識と責任②
5)医療通訳者のコミュニケーション力①
6)医療通訳者のコミュニケーション力②
7)医療の基礎知識①医学概論
8)医療の基礎知識②筋骨格系
9)医療の基礎知識③呼吸器
10)医療の基礎知識④循環器
11)医療の基礎知識⑤消化器
12)医療の基礎知識⑥腎泌尿器科
13)医療の基礎知識⑦脳神経
14)医療の基礎知識⑧眼科・耳鼻科・皮膚科
15)医療の基礎知識⑨小児科
16)医療の基礎知識⑩産婦人科
17)医療の基礎知識⑪精神科
18)医療の基礎知識⑫免疫・がん
19)医療の基礎知識⑬薬
20)医療の基礎知識⑭検査
21)患者の文化的及び社会的背景についての理解
22)日本の医療制度
23)医療通訳者の自己管理等
2)実技講義及び修了試験
以下の日程にて実技講義と修了試験を行います。実技講義と修了試験はZoomを使ってオンラインでおこないます。

[実技講義開催日時]

日付 時間 内容(講義数)
2025年10月18日(土) 9:00~17:10 通訳技術等(4.5講義)
2025年11月1日(土) 9:00~17:10 通訳実技(4.5講義)
2025年11月8日(土) 9:00~11:00 修了試験等

③受講対象者
・母国語がベトナム語の方が主な対象ですが日本語が母国語も受講可能です。
・日本国外の方でも受講可能です。

・母語と通訳言語において十分な運用能力を有していること。

日本語  日本語能力試験 N2 程度

ベトナム語  ネイティブ又は同等の力がある事
*言語資格に関しては書類の提出は不要です。

 

④申込受付期間
2025年8月2日(土)~2025年10月10日(金)


⑤受講料
68,000円 教材費、送料込み(参考図書は除く)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義47.5時間の内、41時間以上の履修が必要です。
また修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは原則、修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
41時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年11月下旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

ベトナム語 オンライン医療通訳養成講座 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年9月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)*本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなく修了できない場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約47.5時間です。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします。
お振込み先は以下の通りです。
銀行:みずほ銀行
支店:福岡支店
口座:普通口座
口座番号:4292415
名義:株式会社日本国際医療センター
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

キャンセル規定
・お振込み後eラーニング開始前:講座費用の20%(テキストを発送している場合はテキスト代も追加で発生)
・eラーニング配信後:全額



医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/vnonline

2025年秋季医療通訳養成基礎講座(中国語) 受講案内

中国語医療通訳養成基礎講座(中国語)は一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に求められる知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、①一般社団法人医療教育財団の行う医療通訳基礎技能認定試験、②一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2026年4月の医療通訳協会検定試験の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。

中国語のページはこちら→https://j-imc.co.jp/archives/2596


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:48時間)
講座は実技講義とeラーニングで構成されています。実技講義の最終日に修了試験をおこないます。

1)実技講義(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、3日間に分けて行われます。
以下の日時にでの参加が必要です。
10月25日(土)、11月8日(土)、11月29日(土)

2)eラーニング(34.5時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるためのオンライン講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等
1)eラーニング受講期間:2025年9月19日(金)~11月29日(土)の間に以下の講義動画をすべて視聴してください。
録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。
*動画自体は2026年4月の検定試験開催日まで視聴できますので長期間の復習が可能です。

eラーニング講義一覧
1)医療通訳理論①
2)医療通訳理論②
3)専門職としての意識と責任①
4)専門職としての意識と責任②
5)医療通訳者のコミュニケーション力①
6)医療通訳者のコミュニケーション力②
7)医療の基礎知識①医学概論
8)医療の基礎知識②筋骨格系
9)医療の基礎知識③呼吸器
10)医療の基礎知識④循環器
11)医療の基礎知識⑤消化器
12)医療の基礎知識⑥腎泌尿器科
13)医療の基礎知識⑦脳神経
14)医療の基礎知識⑧眼科・耳鼻科
15)医療の基礎知識⑨小児科
16)医療の基礎知識⑩産婦人科
17)医療の基礎知識⑪精神科
18)医療の基礎知識⑫免疫・がん
19)医療の基礎知識⑬皮膚科
20)医療の基礎知識⑭薬
21)医療の基礎知識⑮検査
22)患者の文化的及び社会的背景についての理解
23)日本の医療制度
24)医療通訳者の自己管理等

2)実技講義及び修了試験:
Zoom(オンラインアプリ)を使用し、オンラインで講義、修了試験を行います。

[実技講義及び修了試験の日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年10月25日(土) 9:00~14:30 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年11月8日(土) 9:00~16:10 通訳実技(4講義)
2025年11月29日(土) 9:00~12:10 通訳実技(2講義)
2025年11月29日(土) 13:00~15:00 修了試験

 


③受講対象者
・中国語を母語とする方、日本語を母語とする方

・日本語能力試験N2程度の日本語力、HSK筆記4級・口頭中級程度の中国語力を有する方


④申込受付期間
2025年8月8日(金)~10月20日(月)


⑤受講料
79,000円 (教材費、送料込み。参考図書代別)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義48時間の内、42時間以上の履修が必要です。
また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
42時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年12月中旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

医療通訳養成講座(中国語) 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年4月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q:医療知識がなくても参加できますか?
A:もちろんです!基礎知識からしっかり学べる内容ですので、医療分野が初めての方も安心してスタートできます。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、約9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約48時間です。

Q:中国語の医療通訳養成講座を修了すればICMの登録基準を満たすことができますか??
A:医療通訳養成基礎講座の受講(48時間)のみではICMの登録には講座の時間数が足りませんのが、追加の講義(医療通訳総合養成講座)を受講して頂く事により合計75時間以上となり、ICMの登録基準を満たすことが可能になります。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
お振込み先は以下の通りです。
銀行:みずほ銀行
支店:福岡支店
口座:普通口座
口座番号:4292415
名義:株式会社日本国際医療センター
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/apform

Khóa đào tạo phiên dịch y tế tiếng Việt lần thứ 13

🎓 Khóa đào tạo phiên dịch y tế tiếng Việt lần thứ 13

Học trực tuyến dễ dàng – Nâng cao sự nghiệp tại Nhật!
📌 Zoom + e-learning (47,5 giờ)
📌 Đủ điều kiện dự thi chứng chỉ thông dịch y tế (Mùa xuân 2026)
📌 Dành cho người Việt tại Nhật hoặc ở nước ngoài

[Đăng ký ngay](https://j-imc.co.jp/vnonline)


Hướng dẫn tham gia khóa học
Khóa học này cung cấp kiến thức và kỹ năng cần thiết cho phiên dịch y tế, dựa trên Hướng dẫn đào tạo liên quan đến điều kiện dự thi Kỳ thi chứng nhận kỹ năng cơ bản phiên dịch y tế do Hiệp hội Giáo dục Y tế Nhật Bản ban hành.
Hoàn thành khóa học này sẽ giúp bạn đủ điều kiện tham dự Kỳ thi chứng nhận phiên dịch y tế do Hiệp hội Phiên dịch Y tế Nhật Bản tổ chức. Sau khi có đủ điều kiện, bạn có thể dự thi kỳ thi vào tháng 4/2026.
Khi đăng ký, xin vui lòng đọc kỹ hướng dẫn này.

日本語での同講座の紹介はこちらをご確認ください。→https://j-imc.co.jp/archives/2578


①Tổng quan khóa học

1) Chương trình học (Tổng thời gian dự kiến: 47,5 giờ)

Khóa học gồm bài giảng thực hành trực tuyến và e-learning. Vào ngày cuối cùng sẽ tổ chức kỳ thi kết thúc khóa.

Bài giảng thực hành (trực tuyến) (13,5 giờ)

Bài giảng trực tuyến nhằm giúp học viên nắm vững kỹ thuật phiên dịch thực tế.

Sử dụng Zoom, học viên phải tham gia các buổi học theo lịch sau:

18/10 (Thứ Bảy), 1/11 (Thứ Bảy), 8/11 (Thứ Bảy – thi kết thúc khóa)

2)E-learning (34 giờ)

Bài giảng giúp học viên nâng cao hiểu biết về kiến thức cần có của phiên dịch y tế và hệ thống y tế Nhật Bản. Các bài giảng được ghi hình sẵn, học viên có thể xem vào thời gian thuận tiện và có thể xem lại nhiều lần trong thời gian học.

〇Kỳ thi kết thúc khóa

Vào buổi chiều ngày cuối cùng của bài giảng thực hành, học viên sẽ làm bài thi kết thúc 90 phút. Bài thi cũng được tổ chức trực tuyến qua Zoom, gồm khoảng 100 câu hỏi.


Lịch trình

1)Thời gian học e-learning: Từ 19/9/2025 (Thứ Sáu) đến 9/11/2025 (Chủ Nhật).

Video bài giảng có thể xem lại đến ngày tổ chức kỳ thi tháng 4/2026, giúp học viên ôn tập trong thời gian dài.

 

Danh sách bài giảng e-learning

1)Lý thuyết phiên dịch y tế ①
2)Lý thuyết phiên dịch y tế ②
3)Ý thức và trách nhiệm nghề nghiệp ①
4)Ý thức và trách nhiệm nghề nghiệp ②
5)Kỹ năng giao tiếp của phiên dịch viên y tế ①
6)Kỹ năng giao tiếp của phiên dịch viên y tế ②
7)Kiến thức cơ bản về y học ① Tổng quan y học
8)Kiến thức cơ bản về y học ② Hệ cơ xương
9)Kiến thức cơ bản về y học ③ Hô hấp
10)Kiến thức cơ bản về y học ④ Tuần hoàn
11)Kiến thức cơ bản về y học ⑤ Tiêu hóa
12)Kiến thức cơ bản về y học ⑥ Thận – tiết niệu
13)Kiến thức cơ bản về y học ⑦ Thần kinh
14)Kiến thức cơ bản về y học ⑧ Mắt – Tai mũi họng – Da liễu
15)Kiến thức cơ bản về y học ⑨ Nhi khoa
16)Kiến thức cơ bản về y học ⑩ Sản – Phụ khoa
17)Kiến thức cơ bản về y học ⑪ Tâm thần
18)Kiến thức cơ bản về y học ⑫ Miễn dịch – Ung thư
19)Kiến thức cơ bản về y học ⑬ Dược
20)Kiến thức cơ bản về y học ⑭ Xét nghiệm
21)Hiểu biết về bối cảnh văn hóa và xã hội của bệnh nhân
22)Hệ thống y tế Nhật Bản
23)Quản lý bản thân của phiên dịch viên y tế

2)Bài giảng thực hành và kỳ thi kết thúc

Bài giảng thực hành và kỳ thi kết thúc sẽ diễn ra trực tuyến qua Zoom theo lịch sau:

[実技講義開催日時]

Ngày Thời gian Nội dung (Số bài giảng)
18/10/2025 (Thứ Bảy)) 9:00~17:10 Kỹ thuật phiên dịch (4,5 bài)
1/11/2025 (Thứ Bảy) 9:00~17:10 Thực hành phiên dịch (4,5 bài)
8/11/2025 (Thứ Bảy) 9:00~11:00 Kỳ thi kết thúc

③ Đối tượng học viên

・Ưu tiên người có tiếng mẹ đẻ là tiếng Việt, nhưng người có tiếng mẹ đẻ là tiếng Nhật cũng có thể tham gia.
・Người sống ngoài Nhật Bản cũng có thể tham gia.

・Phải có năng lực sử dụng ngôn ngữ đủ để phiên dịch:

・Tiếng Nhật: Trình độ N2 JLPT

Tiếng Việt: Người bản ngữ hoặc trình độ tương đương
Không yêu cầu nộp giấy chứng nhận ngôn ngữ.


④Thời gian nhận đăng ký

Từ 2/8/2025 (Thứ Bảy) đến 10/10/2025 (Thứ Sáu)


⑤Học phí

68.000 Yên – Bao gồm giáo trình và phí vận chuyển (không bao gồm sách tham khảo)


⑥Chứng nhận hoàn thành


Học viên phải học tối thiểu 41/47,5 giờ và vượt qua kỳ thi kết thúc để được cấp chứng nhận.

E-learning phải được hoàn thành trước kỳ thi kết thúc.

Chứng nhận sẽ được gửi dự kiến vào cuối tháng 11/2025.


Hướng dẫn đăng ký

Điền các thông tin cần thiết vào mẫu đăng ký.

Đảm bảo email của bạn có thể nhận mail từ máy tính.

ベトナム語 オンライン医療通訳養成講座 申し込みフォーム


Các lưu ý khác

1)Nội dung khóa học có thể thay đổi.
2)Cấm ghi hình, sao chép hoặc sử dụng tài liệu khóa học trái phép; vi phạm sẽ bị hủy tư cách học.
3)Nếu thay đổi địa chỉ sau khi đăng ký, hãy thông báo qua email.
4)Giáo trình sẽ gửi từ giữa tháng 9/2025; tài liệu PDF riêng sẽ được cung cấp.
5)Sách tham khảo không bao gồm trong học phí, học viên tự mua nếu cần.
6)Nếu học viên có thái độ học tập không tốt, có thể bị hủy tư cách học mà không hoàn phí.
7)Cần thiết bị có Internet (PC, tablet, smartphone). Chi phí dữ liệu do học viên chịu. Khuyến nghị dùng Wi-Fi. Thực hành phiên dịch yêu cầu micro hoặc headset có chức năng âm thanh.


Đặc điểm khóa học JIMC MITP (Khóa đào tạo phiên dịch y tế Trung tâm Y tế Quốc tế Nhật Bản)

①Bài giảng chất lượng, dựa trên Hướng dẫn chứng nhận kỹ năng cơ bản phiên dịch y tế.
②Kết hợp e-learning và bài giảng thực hành, nhiều video có thể xem lại để ôn tập.
③Giảng viên đa quốc tịch: Việt Nam, Nhật Bản, Trung Quốc, bác sĩ, y tá, phiên dịch viên…
④Cấp chứng nhận hoàn thành khóa.
⑤Hoàn thành khóa được quyền dự thi Kỳ thi chứng nhận phiên dịch y tế.
⑥Bù giờ học thiếu trong khóa tiếp theo miễn phí.(Khi các đơn vị bị tắc nghẽn)
⑦Thi kết thúc có thể thi lại miễn phí nếu không đạt.

 


Các câu hỏi thường gặp

・Có phải tham dự tất cả các buổi học không? → Cần dự ít nhất 90% tổng giờ.

・Khóa học có hoàn toàn trực tuyến không? → Có.

・Tham gia e-learning và thực hành trực tuyến qua hệ thống nào? → e-learning qua hệ thống xem video, thực hành qua Zoom.

・Nếu chưa từng dùng Zoom? → Có buổi tập trước khi khóa học bắt đầu.

・Điều kiện để hoàn thành khóa? → Học ≥ 90% bài và đỗ kỳ thi cuối khóa.

・Nếu trượt kỳ thi cuối? → Có thể thi lại miễn phí nhiều lần.

・Khóa học có khó không? → Có kiến thức y học nên không dễ, nhưng giảng dễ hiểu, khuyến khích ôn tập.

・Tổng thời lượng học? → Khoảng 47,5 giờ.

 


Quy trình từ đăng ký đến khai giảng

①Đăng ký Vui lòng đăng ký thông qua mẫu đơn đăng ký.
②Thông báo tiếp nhận đăng ký và thanh toán Chúng tôi sẽ gửi thông báo hướng dẫn thanh toán học phí khóa học. Vui lòng chuyển khoản trong thời hạn quy định.
Thông tin chuyển khoản như sau銀行:みずほ銀行(Ngân hàng: Mizuho Bank)
支店:福岡支店(Chi nhánh: Fukuoka)
口座:普通口座(Loại tài khoản: Thường)
口座番号:4292415(Số tài khoản: 4292415)
名義:株式会社日本国際医療センター(Tên chủ tài khoản: Công ty TNHH Trung tâm Y tế Quốc tế Nhật Bản)
③Thông báo xác nhận thanh toán au khi xác nhận chuyển khoản, chúng tôi sẽ liên hệ để thông báo về việc đã nhận được thanh toán và lịch trình tiếp theo.
④ Gửi giáo trình (sách học) Giáo trình sẽ được gửi đến trước khi bắt đầu buổi học.
⑤Thông báo trước khi bắt đầu khóa học Trước khi khóa học bắt đầu, chúng tôi sẽ gửi thông tin hướng dẫn liên quan đến việc khai giảng.

Chính sách hủy

・Sau khi chuyển khoản, trước khi e-learning bắt đầu: 20% phí khóa học (nếu đã gửi giáo trình thì tính thêm phí giáo trình)
・Sau khi e-learning được phát: Không hoàn phí



Liên hệ về Khóa đào tạo Thông dịch y tế

Vui lòng liên hệ qua email hoặc điện thoại.
Ban Thư ký Khóa đào tạo Thông dịch y tế
Công ty Cổ phần Trung tâm Y tế Quốc tế Nhật Bản
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【Thời gian tiếp nhận liên hệ: Các ngày trong tuần, từ 11:00 đến 16:00】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

Mẫu đơn đăng ký ở đây → https://j-imc.co.jp/vnonline

第12回ベトナム語医療通訳養成講座 受講案内

こちらの講座の申込受付は終了いたしました。


一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に必要な知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2025年10月(医療通訳協会検定試験)の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:47.5時間)
講座は実技講義とeラーニングで構成されています。実技講義の最終日に修了試験を行います。

1)実技講義(オンライン)(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、以下の日時に行われる講義に参加が必要です。
6/28(土)、7/5(土)、7/19(土)

2)eラーニング(34時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるための講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等
1)eラーニング受講期間:2025年5月17日(土)~8月3日(日)の間に講義動画を視聴してください
eラーニング講義一覧
1)医療通訳理論①
2)医療通訳理論②
3)専門職としての意識と責任①
4)専門職としての意識と責任②
5)医療通訳者のコミュニケーション力①
6)医療通訳者のコミュニケーション力②
7)医療の基礎知識①医学概論
8)医療の基礎知識②筋骨格系
9)医療の基礎知識③呼吸器
10)医療の基礎知識④循環器
11)医療の基礎知識⑤消化器
12)医療の基礎知識⑥腎泌尿器科
13)医療の基礎知識⑦脳神経
14)医療の基礎知識⑧眼科・耳鼻科・皮膚科
15)医療の基礎知識⑨小児科
16)医療の基礎知識⑩産婦人科
17)医療の基礎知識⑪精神科
18)医療の基礎知識⑫免疫・がん
19)医療の基礎知識⑬薬
20)医療の基礎知識⑭検査
21)患者の文化的及び社会的背景についての理解
22)日本の医療制度
23)医療通訳者の自己管理等

2)実技講義及び修了試験
以下の日程にて実技講義と修了試験を行います。実技講義と修了試験はZoomを使ってオンラインでおこないます。

[実技講義開催日時]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月28日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月5日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年7月19日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年7月19日(土) 13:30~15:30 修了試験

③受講対象者
・母国語がベトナム語の方が主な対象ですが日本語が母国語も受講可能です。
・日本国外の方でも受講可能です。

・母語と通訳言語において十分な運用能力を有していること。

日本語  日本語能力試験 N2 程度

ベトナム語  ネイティブ又は同等の力がある事
*言語資格に関しては書類の提出は不要です。

 

④申込受付期間
2025年3月14日(金)~2025年6月16日(月)


⑤受講料
68,000円 教材費、送料込み(参考図書は除く)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義47.5時間の内、40時間以上の履修が必要です。
また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
40時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年8月下旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

ベトナム語 オンライン医療通訳養成講座 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年4月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)*本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約47.5時間です。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします。
お振込み先は以下の通りです。
銀行:みずほ銀行
支店:福岡支店
口座:普通口座
口座番号:4292415
名義:株式会社日本国際医療センター
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

キャンセル規定
・お振込み後eラーニング開始前:講座費用の20%(テキストを発送している場合はテキスト代も追加で発生)
・eラーニング配信後:全額



医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/vnonline

2025年夏季医療通訳養成基礎講座(中国語) 受講案内

こちらの講座の申込受付は終了いたしました。


2025年夏季中国語医療通訳養成基礎講座(中国語)は一般社団法人医療教育財団により定められた医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドラインに基づいた、医療通訳に求められる知識および技能に関する講座です。
本講座を修了する事により、①一般社団法人医療教育財団の行う医療通訳基礎技能認定試験、②一般社団法人日本医療通訳協会の行う医療通訳検定試験の受験資格を得る事が可能となります。受験資格を得る事により2025年10月(医療通訳協会検定試験)や、同年11月の医療教育財団医療通訳基礎技能認定試験の受験が可能となります。

お申込みにあたりましては本案内をご精読頂きますようお願いいたします。


講座概要について

①カリキュラム(予定総時間数:48時間)
講座は実技講義とeラーニングで構成されています。実技講義の最終日に修了試験をおこないます。

1)実技講義(13.5時間)
実践的な通訳技術を身につけるためのオンライン講義です。Zoomを使用し、決められた日時での参加が必要です。
A日程かB日程を選択し、講義に参加してください
A日程:6/14(土)、7/5(土)、7/19(土)
B日程:6/28(土)、7/26(土)、8/2(土)

2)eラーニング(34.5時間)
医療通訳者に求められる知識、日本の医療制度等の理解を深めるためのオンライン講義です。録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

〇修了試験
実技講義の最終日の午後に90分間の修了試験を行います。修了試験もZoomを使ったオンライン形式で行います。問題は約100問出題いたします。


②日程等
1)eラーニング受講期間:2025年5月15日(木)~8月3日(日)の間に講義動画を視聴してください。
録画講義のため、ご都合の良い時間に視聴可能で、受講期間中は何度でも視聴できます。

eラーニング講義一覧
1)医療通訳理論①
2)医療通訳理論②
3)専門職としての意識と責任①
4)専門職としての意識と責任②
5)医療通訳者のコミュニケーション力①
6)医療通訳者のコミュニケーション力②
7)医療の基礎知識①医学概論
8)医療の基礎知識②筋骨格系
9)医療の基礎知識③呼吸器
10)医療の基礎知識④循環器
11)医療の基礎知識⑤消化器
12)医療の基礎知識⑥腎泌尿器科
13)医療の基礎知識⑦脳神経
14)医療の基礎知識⑧眼科・耳鼻科
15)医療の基礎知識⑨小児科
16)医療の基礎知識⑩産婦人科
17)医療の基礎知識⑪精神科
18)医療の基礎知識⑫免疫・がん
19)医療の基礎知識⑬皮膚科
20)医療の基礎知識⑭薬
21)医療の基礎知識⑮検査
22)患者の文化的及び社会的背景についての理解
23)日本の医療制度
24)医療通訳者の自己管理等

2)実技講義及び修了試験:A日程またはB日程からお選びください。
Zoom(オンラインアプリ)を使用し、決められた日時での参加が必要です。

[A日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月14日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月5日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年7月19日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年7月19日(土) 13:30~15:30 修了試験

[B日程]

日付 時間 内容(講義数)
2025年6月28日(土) 9:20~14:50 通訳に必要な通訳技術(3講義)
2025年7月26日(土) 9:20~16:30 通訳実技(4講義)
2025年8月2日(土) 9:20~12:30 通訳実技(2講義)
2025年8月2日(土) 13:30~15:30 修了試験

③受講対象者
・中国語を母語とする方、日本語を母語とする方

・日本語能力試験N2程度の日本語力、HSK筆記4級・口頭中級程度の中国語力を有する方

・日本国内外からオンラインで受講可能


④申込受付期間
(A日程)2025年2月28日(金)~2025年6月9日(月)
(B日程)2025年2月28日(金)~2025年6月23日(月)


⑤受講料
79,000円 (教材費、送料込み。参考図書代別)


⑥修了認定等
本講座を修了するには、全講義48時間の内、42時間以上の履修が必要です。
また各日程最終日午後に行われる修了試験に合格する必要があります。

eラーニングは修了試験前までに必ず視聴を終えてください。
42時間以上の講義を履修し、修了試験を合格した者に対し「修了証」を交付いたします。修了証の発送は2025年8月下旬頃を予定しております。


受講申し込みについて

以下の申込フォームに必要事項を入力してください。
Eメールアドレスはパソコンからのメールが届くようにしておいてください。

医療通訳養成講座(中国語) 申し込みフォーム


その他注意事項

1)講義内容等は変更になる場合もあります。
2)本講座の内容(映像、資料など一切のもの)に関しては録画や無断使用等一切を禁止させて頂きます。使用が発覚した場合は受講中止の措置をとります。
3)住所変更について
申し込み後、住所が変更となった場合はEメールにて住所変更の旨をお知らせください。
4)教材について
受講者への教材の発送は2025年4月中旬から行う予定です。また各講義の資料等は別途PDFにて用意いたします。
5)参考図書
参考図書とは教材以外の参考図書及び副読本の事をいいます。参考図書は受講料には含まれておりませんので、必要な方は各自で購入してください。参考図書の案内は別途いたします。

6)受講生の受講態度が著しく不良である場合等は当該受講生に対し受講中止の措置を取る事があります。また受講中止となった者はその時点から今回の講座を受講する事ができません。その場合、理由の如何を問わず受講料の返金はいたしません。
7)本講座の受講、修了試験の受験にあたりましてはPC、タブレット、またはスマートフォンなどのインターネット環境が必要です。また受講にかかるデータ通信料は受講者負担となります。講義の動画視聴には膨大なデータ通信を行いますのでWi-Fi環境での接続を推奨いたします。
通訳実技の講義では実際に通訳を行っていただく必要があります。そのために音声に対応したマイクやヘッドセットなどが必要です。ご使用の端末に内蔵済の製品であれば、別途用意する必要はありません


JIMC MITP(日本国際医療センター 医療通訳養成講座)の特徴

①充実した講義、内容 日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」を基準
②eラーニングと実技講義による講義 講義はeラーニングと実技講義の組み合わせです。多くの講義は動画配信しますので、いつでも視聴でき、復習がしやすく、繰り返し勉強ができます。(実技の講義の配信はいたしません。実技講義は講義への参加が必要です)
③多数のベテラン講師が所属 ベトナム人、日本人、中国人等を含む多国籍の医師や講師、医師や看護師、理学療法士等の医療従事者、医療通訳士等
④医療通訳養成講座修了証の授与 当講座を修了された方には修了証を授与いたします
⑤医療通訳検定試験の受験資格取得 当講座は日本医療通訳協会「医療通訳技能検定試験」受験資格付与対象、日本医療教育財団「医療通訳基礎技能認定試験受験資格」適合講座として認定を受けております。当講座を修了すると検定試験の受験資格を取得できます
⑥不足単位補充 講義への出席が不足し、修了できない場合は次回以降の講座の際に欠席した講義を無料で参加する事が可能。不足した単位を次回以降に補充する事ができます
⑦修了試験の再試験
講座最終日に行われる修了試験に不合格となった場合、何度でも無料で再試験を受験することが可能です。

よくある質問

Q:講義には全部出席しないと修了できないのでしょうか??
A:全講義の内、約9割以上の出席が必要です。万が一出席数が足りなくなった場合は次回の講座で補う事が可能です。

Q:講義はすべてオンラインで行うのでしょうか?
A:はい。本講座はすべてオンラインで行います。

Q:オンライン講座はどのように行うのでしょうか?
A:eラーニングは視聴システムを使って受講できます。実技講義はZoomというアプリを使って行います。Zoomの簡単な操作で受講可能です。

Q;Zoomの操作をした事がなく、不安なのですが・・
A:希望者の方を対象に講義の開始前にZoomを使う練習を行いますのでご安心ください。

Q:講座を修了(卒業)する条件を教えてください。
A:全講講義の内、9割以上の履修と、最終日に行われる修了試験に合格する必要があります

Q:講座最終日の修了試験に合格できなかったらどうなりますか?
A:合格できるまで何度でも無料で再受験が可能です。

Q:最終日の修了試験もオンラインで行いますか??
A:はい。最終日の修了試験もオンラインで行います。

Q:講座を修了すれば、検定試験の受験資格が得られるのでしょうか?
A:はい。講座を修了すれば医療通訳協会検定試験の受験資格が得られます。

Q:検定試験はいつ行われるのでしょうか?
A:医療通訳協会の検定試験は年に2回、春と秋に行われます。医療教育財団の試験は毎年秋に行われます。

Q:講座の内容は難しいでしょうか?
A:医療系などの勉強もありますので簡単ではありませんができるだけわかりやすく講義いたします。繰り返し復習をすることをお勧めしています。

Q:講義の時間はどれくらいですか?
A:医療通訳養成講座は約48時間です。

Q:中国語の医療通訳養成講座を修了すればICMの登録基準を満たすことができますか??
A:医療通訳養成基礎講座の受講(48時間)のみではICMの登録には講座の時間数が足りませんのが、追加の講義(医療通訳総合養成講座)を受講して頂く事により合計75時間以上となり、ICMの登録基準を満たすことが可能になります。


お申込みから講座開始までの流れ

①お申込み お申込みフォームよりお申込みください
②申込受理、ご入金のお知らせ 弊社より講座受講料のご入金案内をいたします。指定期日内にお振込みをお願いいたします
お振込み先は以下の通りです。
銀行:みずほ銀行
支店:福岡支店
口座:普通口座
口座番号:4292415
名義:株式会社日本国際医療センター
③入金確認の案内 お振込みを確認後、ご入金確認やその後のスケジュールについて連絡をいたします
④テキストの発送 講義開始前までにテキストを発送いたします
⑤講座開始前の案内 講座開始の前に講座開始についてのご案内をいたします

医療通訳養成講座に関するお問合せ

Eメールまたはお電話にてお問合せください
株式会社日本国際医療センター 医療通訳養成講座事務局
Eメール:info@j-imc.co.jp  TEL: 092-791-8578
【お問合せ対応日時:平日11時~16時】
TEL:092-791-8578
E mail: info@j-imc.co.jp

お申込みフォームはこちら → https://j-imc.co.jp/apform

 

第11回ベトナム語医療通訳養成講座 申込受付終了しました。

1/11より開講します第11回ベトナム語医療通訳養成講座の申込受付は終了しました。

今回も多数の方々のお申込み誠にありがとうございました。

次回の講座は5月頃開講の予定です。詳細決まり次第発表いたします。

2025冬季中国語医療通訳養成講座の申込受付終了しました。

1/11より開講します2025冬季中国語医療通訳養成講座の申込受付は終了しました。

今回も多数の方々のお申込み誠にありがとうございました。

次回の講座は5月頃開講の予定です。詳細決まり次第発表いたします。

医療通訳養成総合講座(中国語)開講のお知らせ

医療通訳養成講座(42時間)に加えて、2024年秋より医療通訳養成総合講座(33時間)を開講いたしました。

医療通訳養成講座に加え、医療通訳養成総合講座を受講して頂く事により受講時間は75時間となります。

医療通訳養成講座を修了し、さらにもっと詳しく勉強してみたい、またはICM認定医療通訳士の登録基準を満たしたいという方におすすめです。

医療通訳養成総合講座は医療通訳養成講座を修了した方々のみ受講が可能となります。

詳細はこちらをご確認ください。

第1回医療通訳養成総合講座(中国語)

こちらの講座の申込受付は終了しました。次回は2025年2月ころより開講いたします。

医療通訳養成総合講座の概要

①講座時間:33

16講義の詳細は以下参照
・医療通訳理論(3講義)
・医療の基礎知識等(6講義)
・日本の医療制度(2講義)
・専門職としての意識と責任(2講義)
・医療通訳のコミュニケーション能力(3講義)

2)通訳実技等(6講義)
6講義の詳細は以下参照
・通訳に必要な通訳技術(2講義)
・通訳実技(4講義)

③実技試験(面接試験)
・1人あたり10分前後の実技試験(面接試験)をオンラインで行う予定です。(医師役の日本語、患者役の中国語の会話を通訳します。)

④講義の受講について

1)の座学16講義はオンディマンド形式で配信を行います。
ご自身の都合のよい時間帯での受講が可能です
講師の都合で収録できていない講座もありますが11月中旬までには全16講義が視聴可能となります。

2)の実技等6講義+実技試験はZoomで以下の日程で行います。
A日程かB日程を選択して頂きます

・A日程:12/7(土)4講義(9時開始、16時30分終了)、12/8(日)午前:2講義、午後:実技試験(筆記試験ではなく実技試験(面接試験)となります。時間の指定はできません)

・B日程:12/21(土)4講義(9時開始、16時30分終了)、12/22(日)午前:2講義、午後:実技試験(筆記試験ではなく実技試験(面接試験)となります。時間の指定はできません)

⑤修了条件
・22講義中18講義以上の出席
・実技試験(面接)の合格(カリキュラム上、筆記試験と実技試験が必須となってます。前回の受講時に筆記試験は行ってますので、実技試験(面接試験)を行います。
・単語帳の提出
・課題やレポートの提出等

⑥受講対象者
・弊社主催の医療通訳養成講座をすでに修了しており、さらに学びを深めたい方、講義時間を75時間にされたい方など。

⑦受講費用
・¥33,000(通常価格は¥55,000ですが、2024年末までに修了された方は特別価格とさせて頂きます)
(実技試験を上記日程で受験不可の方は個別での対応をする予定ですが、個別受験費用として¥2200を徴収させて頂く予定です)

⑧申込期間
・10月18日~10月31日

⑨受講期間
・10月第4週にオンディマンド形式の受講開始を予定(現在講義の収録や受講システムの構築などを行っております)。
・受講の終了期限は12月30日頃を予定

⑩受講人数:40名程
A日程、B日程とも各20名程までで、今回での登録を目指す方を申し込み順で優先させて頂きます。
今回での登録を目指す方を優先します(すでに医療通訳協会の試験を合格している方が優先)
来年も同講義を行う予定です。来年以降での登録を目指す方等は次回以降の同講座で受講していただけます